シニア世代の半数以上がスマートフォンを使いこなせていない?
モバイル社会研究所のリサーチでは、シニア世代ではスマートフォンを利用している方であっても、60代で約4割、70代で約6割、80代で約8割の利用者がスマートフォンを使いこなせていないと回答しています。

シニア世代の半数以上がスマートフォンを使いこなせていない現状は、デジタル通信業界において非常に危機的な状況と言っても過言ではないでしょう。
人口に占めるシニア世代の割合が多い状況では、どれほど便利で使いやすいアプリやシステムを開発しても利用者がいない状況になってしまうためです。
さらに、近年の日本ではモバイル決済やキャッシュレスが推進され、ガラケーはサービス終了を迎えつつあるなど、シニア世代でもスマートフォンの活用が求められる時代になっています。
そのため、シニア世代のデジタル教育が急務となっているのです。
毎月不要な追加料金を支払っているケースも
シニア世代の方の多くは、毎月不要な追加料金を支払っていると言われています。
キャリア店舗でスマートフォンの契約を行う際に、スタッフに勧められるまま多くのオプションを設定したものの、結果として何も利用していないケースが多いためです。
また、キャリアショップで勧められたキャリアで料金プランが、自身のライフスタイルやスマートフォンの使用状況に合わないプランであるケースも存在します。
使用方法や料金について不安になり店舗に相談に行った際には、さらに高額なプランに乗り換えを勧められ、オプションを追加してしまうなど、知識不足による悪循環に陥る可能性もあります。
こうした現状を打開するために、移動通信端末診断士の資格が重要な役割を担っていくことでしょう。